2021年11月16日火曜日

FMラジオを作ってみた


 今後の事業展開とかものづくりとか色々考えているうちに、最近ものすごく電子工作に興味を持った。子供の頃、好きで少しやっていたので、全くの初めてでは無いが、電子部品とか回路の知識に乏しい。

とりあえず、はんだ付けの練習も兼ねて、中華製のFMラジオが160円ぐらいで売られていて、送料も150円ぐらいで、買った人の評価も悪く無かったので、買ってみた。

半月ぐらい掛かったろうか?届いた。予定では今月末とか書いてあったからかなり早かった。そう。つまりは中国から直接送られてくるのである。


出してみた。

これで、約160円は安い。だが、回路図とか図面は無い。まぁ基板に大半は書いてあるというのもあるが、念の為購入画面にある完成基板の写真を参考にした。

ハンダゴテ、半田、フラックス用意!!素人とはいえ、一通りの道具は持っていたり。まぁ実は今までも何度かやろうとはしていて、一部の道具は買い揃えてはあった。ここ数年は、Nゲージの電装関連の修理とか、ヘッドライトを電球からLEDに換装するぐらいにしか使っていないが。

どこかのサイトに、「低い部品からつけろ」と書いてあった気がする。ごもっともである。先に背の高い部品を先に付けたら、低い部品はかなり取り付けにくいだろう。
一番低いのは、やたらピンのピッチが狭いICだよな。多分初心者にとって、最難関の作業が最初に来てしまったわけだ。

昔仕事で、ファームウェアの仕事をしていたときに、ICに試験用のコードをハンダ付けする必要があり、そのへんに詳しい人が、老眼で、代わりにハンダ付けした事があった。だが、それはピンに配線をハンダ付けしただけだ。しかもいまや、私がかなり強烈な老眼。これは緊張する。

ここはググろう。あったあった。
ザックリ言えば、基板に、フラックス塗って、ハンダメッキして、ICのっけて、メッキ溶かして....てな感じらしい。

気合いと根性と度胸で付けた。多分これがうまく行っているかどうかが成否に関わるのであろう。全然わからないが、このICがこのラジオの心臓部なのだろうから。

次に低い部品。抵抗と、ダイオードを実装。ダイオードの向きは、基板にも書いてあるが、完成写真も参考にした。抵抗は、どの値をどこに付けるかわからないぞ!と思ったら、全部同じ抵抗だった。

コンデンサとコイル?を実装。

SWを5個実装

多分、クリスタル?と思しきものを実装。

電解コンデンサとLEDを取り付け。どちらも極性があるが、基板に書いてあるのでそのとおりに挿す。
そして、3.5Φジャック、用途不明なピンヘッダ、電源を取り付けた。完成。

電池を入れたら、LEDが点灯した。そしてヘッドホンを付けて見た。ノイズしか聞こえない。完成見本には、ピンヘッダにジャンパーが付いていた。付けてみたら、聞こえた。良かった良かった。

4本のピンの真ん中2本にジャンパを付けたら、ニッポン放送が流れていた。

試しに、(写真の方向で)右の2本に付けたら、東京FMが聞こえた。最近、ラジオなんて聴いていないのでわからないが、真ん中はAM?それともワイドFMなるものなのだろうか?

今受信している周波数がいくつかわからないが、チューニングは、SEEK-,SEEK+というボタンでおこなう。

まだ謎は残る。

一番左のボタンの用途が不明。PSWと書いてある。PowerSWitchかと思われるが、押しても何も変わらない。

下の真ん中にAと書いた穴がある。ここに長い電線を接触させたら感度が良くなったので、多分アンテナだろう。

その右となりに5つの穴がある。+とか-とか書いてあるので、多分ピンヘッダをつけて、そこから電源を供給するとかなのかな?

まぁ追々調べてみよう。


参考にしたページ

フラットパッケージICの実装
http://www.picfun.com/flat01.html



フェルトでワニを作ってみた

 久々の投稿。投稿するネタは大量にあるのだが、全然投稿とか記事を書くのが間に合っていない。作るのが楽しくてしょうがない。まぁでも、過去も含めて、ネタは少しずつでも投稿していきたいとは思う。 さて、今回はフェルトを手縫いで、ワニのぬいぐるみを作ったというお話。昨年2022年12月に...